| メーカー | BEHRINGER |
|---|---|
| カテゴリ | アナログシンセ |
| 発売時期 | 2025年8月 |
| 価格 | 65,800 円 (税込) ※1 |
Behringer PROTONは、パラフォニック・シンセサイザー「Neutron」をベースに、2基のVCO、2基のマルチモードVCF、2基のVCA、4つのエンベロープ、ウェーブフォルダー、波形モーフィング機能、64ポイントのパッチベイを搭載した、Eurorack対応アナログ・パラフォニック・セミモジュラー・シンセサイザーです。
アナログ回路特有の温かみあるトーンを維持しながら、モジュラー的な柔軟性とデジタル制御的な精度を融合。パラフォニックモードによる2音発音にも対応し、シンプルなリードから重厚なレイヤーサウンドまで幅広くカバーする一台です。
Behringer PROTONは、同社の人気機種「Neutron」の上位進化版として位置付けられます。Neutronが持つ「アナログ×セミモジュラー」の設計思想を継承しながら、回路構成・音作りの自由度・信号経路の拡張性を高めています。
| 項目 | ![]() Behringer Neutron |
![]() Behringer PROTON |
|---|---|---|
| VCO構成 | 2基(波形モーフィング、PWM対応) | 2基+サブオシレータ、波形ブレンド強化 |
| フィルタ構成 | 単一マルチモードVCF | 2系統マルチモードVCF(直列/並列) |
| エンベロープ | 2基(ADSR) | 4基(2×ADSR+2×ASR) |
| LFO | 1基 | 2基(5波形対応、同期可) |
| パッチポイント | 約56ポイント | 64ポイント(拡張パッチベイ) |
Behringer PROTONは、アナログならではの音の太さと、モジュラーライクな柔軟性を併せ持つため、以下のような使い方が想定されます。
2系統のVCFを直列に設定し、片方をローパス、もう片方をバンドパスにすることで、倍音構成の異なる層を作り出せます。リードやベースの質感をコントロールする際に有効です。
2音同時発音を利用して、シンプルなコードやオクターブ重ねを行うことで、立体的な演奏表現が可能です。
ギターやサンプラー音を外部入力に接続し、PROTONのVCFやウェーブフォルダーで加工することで、既存音源を新たな質感に再構築できます。
パッチベイ経由で他モジュールのCV信号を受け取り、外部LFOやシーケンサーと同期させることで、より複雑なモジュレーション構築が可能です。
Neutronと異なり、PROTONは内部エンベロープやLFOの出力を独立利用できるため、外部機器のモジュレーションソースとしても機能します。

| Windows | Windows 7以上 |
|---|---|
| Mac | OS 10.10以上 |
| 仕様 | 接続端子:INPUT、OUTPUT、PHONES、MIDI IN/THRU、USB(Type-B)、DC IN |
※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。




(投票数73人, 平均値:3.48)



(投票数59人, 平均値:3.46)



(投票数44人, 平均値:3.70)



(投票数40人, 平均値:3.55)



(投票数37人, 平均値:3.38)



(投票数33人, 平均値:3.82)



(投票数30人, 平均値:3.63)



(投票数30人, 平均値:3.47)



(投票数24人, 平均値:4.04)



(投票数24人, 平均値:3.38)
