Waldorf Iridium Keyboardオシレーター3基を搭載した16ボイス・デジタル・シンセサイザー

Waldorf Iridium Keyboard
メーカー
カテゴリ シンセサイザー
発売時期 2022年6月
価格 399,900 (税込) ※1
コンテンツの誤りを送信する

Iridium Keyboardは、5種類のアルゴリズムを搭載したオシレーター3基と、ポリフォニック・アフタータッチ・キーボード、直感的な操作が可能なディスプレイを装備した16ボイス・デジタル・シンセサイザーです。プレイヤーの表現の幅を最大限まで広げる最新技術の数々が凝縮された一台です。


3基のオシレーターにはウェーブテーブル・ジェネレーター、ウェーブウォーム・オシレーター、パーティクル・ジェネレーター、レゾネーター、カーネル・シンセシス・モードの5種類のアルゴリズムが用意されており、これらのオシレーター/モードを組み合わせてさまざまなサウンドを生成することができます。
ウェーブテーブル・ジェネレーターでは、同社のソフトウェア・ウェーブテーブル・シンセサイザー「Nave」譲りの強力なアルゴリズムによる、オーディオなどをソースとしたウェーブテーブルの作成が画面上で直感的に行えます。
ウェーブフォーム・オシレーターではノコギリ波やサイン波といった基本的な波形をもとに、デチューンや波形を変化させる「Warp」コントロールなどを駆使してサウンドメイクを行うことができます。
オーディオ・サンプルをプレイバックするパーティクル・ジェネレーターは内蔵の生楽器のサウンドの使用やそれをもとにしたグラニュラーによるサウンドの加工までをこなす高機能なものです。もちろん、外部からの音源の読み込みにも対応しています。
サンプルの加工は、レゾネーターでも行うことができます。短いIRやサンプルをバンドパス・フィルターバンクで共振させることで、金属的、ノイズ的なテクスチャーの独特なサウンドを生成することができます。
カーネル・シンセシス・モードはFMオシレーターのエディットが行えるモードで、最低限のパラメーターの操作のみ行うことのできる「テンプレート・モード」と、より高度なコントロールが可能となる「フルエディット・モード」の2種類が用意されています。


2つのフィルターのカットオフ・フリーケンシーをインタラクティブにコントロールできるLinkモードなど、強力な機能を持つデュアル・デジタル・フィルターは、QuantumやクラシックなPPG、Nave、Lagoなど、Waldorfの歴代機のフィルター・モデルを選択することもできます。
デジタル・フォーマーは歪みはビット・クラッシャー、そして追加のフィルターとしても機能する便利な仕様で、ルーティングのオプションもフィルターの前後、もしくは並列接続の3種類から選択できる柔軟なセクションです。
これらに加え、フェイザー、コーラス、EQ、コンプなどのエフェクトを搭載しており、最大5系統まで同時に使用することができます。


デジタル・フォーマーはドライブ、ビットクラッシャーなどのエフェクト、または3つ目のフィルターとして機能するセクションです。ルーティングによりフィルター・セクションの前後、または並列に配置させることができます。


一般的なチャンネル・プレッシャーのキーボードでは、例えば3つのキーを演奏してそのうちの1つをさらに押し込むと、出力されている3つのノートすべての音色が変化します。本機に搭載されているセミウェイテッド鍵盤「「FATAR TP / 8SK」では、押し込んだキーのみの音色が変化するポリフォニック・キー・プレッシャーを採用しており、例えば和音のトップノートのみを揺らしたりなど、さまざまな表現が可能となっています。
またMPE(MIDI Polyphonic Expression)にも対応しており、外部機器によるコントロールにおいても繊細な表現が期待できます。


鍵盤の左側のPlayセクションではオクターブのアップ/ダウン等のボタンに加え、設定したコマンドをボタン1つで実行できる「Macro」ボタンが6つ装備されています。また、ピッチ・ベンド、モジュレーション・ホイールはラバー加工されており、操作性も申し分ありません。


タッチ・スクリーン式のディスプレイでは波形やモジュレーターを指でなぞってコントロールすることも可能で、操作性も良好です。サウンド・プログラムのスクロール/選択が簡単に行える「Favorites」タブ、アルぺジエーターやシーケンサーをコントロールする「Autoplay」タブ、パラメーターをタッチ・コントロールで操作できるXYパッドなど、プレイヤーの表現の幅を広げる機能が盛りだくさんです。
用意されているサウンド・プログラムは3000種類以上と膨大で、20名以上のサウンド・デザイナーによって作成された即戦力のものが揃っています。またスロットはこれらのプリセットを含む10000スロット用意されており、保存領域の小ささに悩む必要はありません。

仕様 ■接続
2x TS 出力
2x TS 入力
ゲイン・コントロール付きヘッドフォン出力
DIN MIDI In/Out/Thru
コンピューター/DAW と MIDI 接続するための USB Type B 端子
ストレージ・デバイスと MIDI コントローラーを直接接続可能な USB Type A 端子
MicroSD スロット
Kensington® ロック
■CV接続
CV 接続
4 CV In と Gate In、Trigger In、Clock In、Clock Out
CV In はモジュレーション・マトリクスでモジュレーション・ソースとして使用可能
■寸法:851(W) × 355(D) × 110(H) (mm) (ノブを含む)
■重量:14kg
■付属品:ACアダプター、日本語マニュアル

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

製品レビュー

(この機材を評価してみましょう!)
読み込み中...

この製品のレビューを投稿する

WaldorfのDTM機材

Waldorf M

Waldorf M

ウェーブテーブルとアナログ VCF/VCA を搭載した新世代のハイブリッドシンセ
Waldorf Kyra

Waldorf Kyra

史上最もパワフルなバーチャル・アナログ・シンセサイザー
Waldorf STVC

Waldorf STVC

Waldorf のデジタルシンセ「Streichfett」をベースに、ボコーダーを搭載したストリングス&ボコーダー・シンセ
Waldorf MOD1

Waldorf MOD1

パッチング・システムの中心的存在となるユーロラック規格のモジュール
Waldorf DVCA1

Waldorf DVCA1

サウンドに音楽的な色付け/暖かみを加える、ユーロラック規格のモジュール
Waldorf KB37

Waldorf KB37

ユーロラックモジュールを組み込みすることができる37鍵 CV/MIDI/USB キーボード

シンセサイザーをお探しですか?

Waldorf MOD1

Waldorf MOD1

パッチング・システムの中心的存在となるユーロラック規格のモジュール
Waldorf Iridium Keyboard

Waldorf Iridium Keyboard

オシレーター3基を搭載した16ボイス・デジタル・シンセサイザー
Arturia MatrixBrute

Arturia MatrixBrute

Arturiaの集大成となるフラッグシップモデルのアナログシンセサイザー
KORG ARP ODYSSEY Module

KORG ARP ODYSSEY Module

アナログシンセの名機 ARP ODYSSEY を復刻した「KORG ARP ODEYSSEY」のモジュール版
SONICWARE LIVEN Texture Lab

SONICWARE LIVEN Texture Lab

コンパクトなグラニュラー・シンセサイザー
Roland FA-06

Roland FA-06

DAWソフトとの連携を強力にサポートするワークステーション・シンセサイザー
  • ※1. 掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先の楽器店でご確認ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。利用規約
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。