Moog Muse伝統と革新が融合した、最高峰の名にふさわしいシンセサイザー

Moog Muse
メーカー
カテゴリ アナログシンセ , シンセサイザー
発売時期 2024年8月
価格 629,800 (税込) ※1
コンテンツの誤りを送信する

Moog Museは、Moog社が5年以上の歳月をかけて開発した、8ボイス・アナログ・バイティンブラル・ポリフォニック・シンセサイザー。これまでのMoogシンセのネーミングとは異なり、音楽・文芸を司る女神「Muse」の名を冠していることからも、その自信と革新性が伺えます。Moogの歴史と未来を大胆に融合させた本機は、直感的でパワフルなシンセサイザーを求める全てのミュージシャン、プロデューサー、サウンドデザイナーにとって、創造性を刺激する最高のパートナーとなるでしょう。

特に以下のようなユーザーにおすすめです:
- Moogサウンドを愛し、最先端技術も取り入れたい方
- 直感的な操作で奥深い音作りを楽しみたい方
- ライブパフォーマンスからスタジオ制作まで、幅広く活用できるシンセサイザーを求めている方

ハードウェアの特徴

Moog Muse:コントロール

壮大な外観と堅牢な設計が特徴的なMoog Museは、両サイドの美しいウッドパネル、カラフルなボタン、そして重厚感のあるサイズで唯一無二の存在感を放ちます。どこかYAMAHA CS80を彷彿とさせるデザインも魅力的です。高品質なFATAR社製の61鍵セミウェイテッド・フルサイズ・キーベッドを採用し、ベロシティ、チャンネルアフタータッチに対応することで表現力豊かな演奏が可能となっています。

パネルレイアウトは非常に直感的で、オシレーターやVCAなどの主要モジュールが独立して配置されており、シンセサイザーの構造を理解しながら音作りを行えます。各モジュールには専用の「MORE」ボタンが搭載されており、このボタンを押すことで詳細なパラメーターに素早くアクセスでき、より緻密な音作りが可能です。

Moog Muse:接続端子

背面には豊富な入出力端子として、アナログCVおよびクロック入出力、サステイン/エクスプレッション・ペダル入力、USBポートを装備しており、外部機器との連携も容易になっています。パフォーマンス志向のコントローラーとして、ピッチ&MODホイール、プログラム可能なマクロノブを搭載し、演奏本位の刺激的な体験を提供します。

圧倒的なサウンドクオリティ、無限の可能性

Moog Museは、Moogのクラシックな回路デザインと最先端のデジタル技術が融合した、フラッグシップにふさわしいサウンドを提供します。2基のVCO、モジュレーションVCO、デュアルVCF、ステレオVCAなどを備えた8つのアナログボイスを搭載し、アナログならではの温かみのあるサウンドを実現しています。バイティンブラル仕様により、各パッチに2つの独立した音色を持ち、それらを重ねたり、キーボード全体に分割したりすることができます。

抜群のサウンド

Minimoog Voyagerの回路から派生したデュアルアナログVCOを搭載し、波形ミキシングとプログラム可能なアナログFMにより、多彩な音色を生成可能です。また、リングモジュレーション、ノイズ、そしてクリーンまたはサチュレートミックスを選択できるCP3スタイルのサチュレーティング・ミキサーを備えています。

柔軟なモジュレーション機能

柔軟なモジュレーション機能として、ユニークな波形を持つ2つのLFO、ピッチLFO、各ボイスごとに16のランダムジェネレーターを備え、すべての音色およびパッチごとに16のモジュレーションスロットを介してルーティング可能です。ルーティング設定が切り替え可能なデュアル・ディスクリート・トランジスタ・ラダーVCFに加え、Moog 902モジュールを基にしたステレオ・ディスクリート・トランジスタVCAと可変カーブ、ループ、ベロシティを備え、任意のデスティネーションに割り当て可能なデュアルADSRエンベロープを搭載しています。

ステレオディレイ「Diffusion Delay」

ステレオDiffusion Delayは、黄金期のビンテージ・デジタル・ディレイ機器からインスピレーションを得たもので、ディフュージョン、マルチタップ、フィルター機能を持つユニークかつパワフルなエフェクトです。複雑なエコーや飽和していくシマートーンを生み出すことができます。

64ステップ・シーケンサー

さらに、アルベジエイターやシーケンスチェイン、パラメーターのレコーディング、確率の編集などに対応した64ステップのシーケンサーを搭載。入力したステップのピッチやゲートタイムなどの発音確率等の設定も可能です。キーごとに任意のコードを割り当て可能なコードメモリー機能も実装されており、より複雑な演奏表現も手軽に行うことができます。

活用方法

Moog Museは、その多機能性と表現力によって、幅広い音楽制作の現場で活躍します。

ライブ・パフォーマンス

ライブ・パフォーマンスでは、8ボイス・ポリフォニー、バイティンブラル機能、高品質なキーボード、豊富なコントローラー、そして強力なエフェクトを組み合わせることで、圧倒的な存在感のあるステージングが可能です。

スタジオ制作

スタジオ制作においては、Moog Voyager由来のオシレーター、CP3スタイルのミキサー、柔軟なモジュレーション機能など、高品質なサウンドと多彩な音作り機能により、唯一無二のサウンドを生み出すことができます。特に16バンク×16パッチの合計256のプリセットメモリには、美しいパッド、オーガニックなFMプラック、注目を集めるリード、力強いベースサウンド、そしてステージで便利なキースプリットに加え、ユーザー独自のサウンド探索のために予約されたバンクも用意されています。

実験的なサウンド

サウンドデザイン面では、強力なモジュレーション機能やランダムジェネレーター、Diffusion Delayなどを活用することで、実験的なサウンドやアンビエントサウンドなど、新たな音世界を探求することができます。Moog Museは、未だ見ぬ音楽探求のための無限のキャンバスと言えるでしょう。

仕様 ■同時発音数:8ボイス
■キーベッド:Fatar製61鍵セミウェイテッド鍵盤(ベロシティー、チャンネルアフタータッチ付き)
■コントローラー:ピッチホイール、モジュレーションホイール、マクロノブ、キーボード・オクターブ・スイッチ、ホールドスイッチ、サステインペダル入力、エクスプレッションペダル入力(すべてのペダル機能はユーザー割り当て可能)
■パネルコントロール:ノブ×44、スライダー×16、ボタン×129-OLEDスクリーン
■接続端子:オーディオ出力:メイン左CH、メイン右CH(6.3 mm TRS)、ヘッドホン(ステレオ6.3 mm)、ペダル入力(サスティン、エクスプレッション)、CV入力1/2(3.5 mm TS)、CV出力1/2(3.5 mm TS)、アナログクロック入力:クロック IN/OUT(3.5 mm TS)MIDI IN/OUT/THRU(5 Pin DIN、USB MIDI)、USB (A:ホスト、B:コンピューターまたはその他のホストMIDIデバイスと通信)
■電源
規格:IECケーブル
入力:100~240VAC; 50 Hz~60 Hz
■寸法-(W×D×H):99×42×11 (cm)
■重量-14.55 (kg)
■同梱物:IECケーブル、クイックスタートガイド登録カード、安全&保証マニュアル

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

製品レビュー

(この機材を評価してみましょう!)
読み込み中...

この製品のレビューを投稿する

MoogのDTM機材

Moog Messenger

Moog Messenger

伝統的なMoogサウンドと現代的な機能を融合させたアナログシンセ
Moog Labyrinth

Moog Labyrinth

迷宮のような創造性を秘めた西海岸スタイルのアナログ・シンセサイザー
Moog Spectravox

Moog Spectravox

歴史と革新が融合した10バンド・アナログ・スペクトラル・プロセッサー
Moog MAVIS

Moog MAVIS

ユーロラック・モジュールとしても使用できるアナログ・セミモジュラー・シンセ・キット

アナログシンセをお探しですか?

Roland JD-Xi

Roland JD-Xi

アナログ/デジタル2種類のシンセを1台に収納したクロスオーバー・シンセ
BEHRINGER CRAVE

BEHRINGER CRAVE

多機能かつ衝撃の価格を実現した、BEHRINGERオリジナルのセミモジュラー・アナログシンセ
BEHRINGER WASP DELUXE

BEHRINGER WASP DELUXE

1978年製ポータブル・アナログシンセサイザー「WASP」の復刻モデル

シンセサイザーをお探しですか?

BEHRINGER DeepMind 12

BEHRINGER DeepMind 12

ワールドクラスのエフェクトを搭載した12音アナログ・ポリフォニック・シンセサイザー
YAMAHA reface CS

YAMAHA reface CS

1978年に発売された「CS-80」の系譜を継ぐバーチャルアナログ・シンセ
Dave Smith Instruments Mopho SE

Dave Smith Instruments Mopho SE

「Mopho Keyboard」のキーボードを44鍵盤に拡張したモノフォニック・アナログシンセ
Roland S-1

Roland S-1

Roland「SH-101」をベースに設計されたコンパクトなシンセサイザー
  • ※1. 掲載されている情報は常に正しい情報(価格・スペック等)を掲載できるよう心掛けておりますが、まれに誤った情報を掲載する可能性がございます。
  • 画像について、正誤に関しては保証いたしかねます。ご購入前に必ずメーカーサイトや購入先の楽器店でご確認ください。
  • 当サイトを利用して生じた損失・損害等、いかなる不利益も保証いたしかねます。あらかじめご了承ください。利用規約
  • 価格等の間違いにお気づきの場合は、お手数ですがお問い合わせページからご連絡下さい。