メーカー | iZotope |
---|---|
カテゴリ | ミックスダウン/マスタリング |
発売時期 | 2019年10月 |
価格 | 49,280 円 (税込) ※1 |
DTM用マスタリングツールの定番である iZotope の Ozone シリーズ。その最新バージョンである「Ozone 9」は、2015年12月発売「Ozone 7」、2017年10月発売「Ozone 8」に続くアップデートとなりました。機械学習機能によって自動でマスタリングを行うことができ、初心者から上級者まで幅広いニーズに応える画期的なマスタリングツールです。本ソフトウェアがあれば、個人のDTM作品を市販されているCDと同等のクオリティに(特に何も考えなくても!)仕上げることができます。
「Ozone 8」から加わったインパクトある機能が「MASTER ASSISTANT(マスターアシスタント)」です。音源用途はストリーミング/CDどちらか、リファレンスとなる音源はあるか(Standard、Advancedのみ)、など簡単な質問に答えるだけで、あとは楽曲を自動で解析。最も相応しいマスタリングにイコライザーやマキシマイザーなどのプラグインが最適化され、あっという間に(自分好みの)マスタリングが完成します。
仕上がったマスタリングが「少し違うな」と感じたら、自動マスタリングに使ったプラグインのパラメータを自分で微調整することも可能。MASTER ASSISTANT がおこなったマスタリングのパラメータを参考にしながら、自分のスキルも上達させていくことができるわけです。
アップデート毎にエフェクトの数が増えていき、現在は14種類。一般的なマスタリング作業に必要なプラグインが全て用意されています。
ビンテージ・モジュールを再現したものが用意されているのもポイントです。ダイナミックレンジを操作することによって音の広がり・幅/深み・暖かさを調節し、ヴィンテージ風の音にすることができます。コンプレッサーはフィードバック方式を採用し、ビンテージ・アナログコンプレッサーを忠実に再現しています。
8バンド仕様のパラメトリックイコライザー。デジタル/アナログの選択、ステレオLR、MidとSideを個別にイコライジングする「MS処理」が可能。不必要な周波帯をカットすることで、2mix(マスタリング前の音源)をより音圧が上がりやすい状態にすることができます。
バンド数は8000以上。参考音源をキャプチャーし、変化させたい音源と比較させた後、参考にする音源に近い形にEQがかかるイコライザー。リファレンスとする音源に簡単に近づけることができる大変ありがたいEQです。
最大6バンドのダイナミックイコライザー。
「Pultec EQP-1A」と「MEQ-5」を元に設計されたヴィンテージEQ。
アナログスタイルのフィードバックコンプレッサー。
マルチバンドリミッター/コンプレッサー、最大4バンドに帯域を分けてコンプをかけることが可能です。音の変化を捉えやすいグラフィカルなインターフェースが用意され、コンプレッサーの操作に不慣れな初心者の方でも難なく使いこなすことができるでしょう。
最大4バンドでサチュレーションできるマルチエキサイター。2mixに倍音を加えるエフェクトプラグインです。通すことでクッキリとした音像になり、煌びやかなサウンドになります。
音源にアナログテープ特有のサーチュレーションを加えるビンテージテープ。
最終段で音圧を稼ぐエフェクト。ナチュラルに音圧を稼げるIRC技術が採用されており、スレッショルドフェーダーを下げるだけで簡単に音圧を得ることができます。
4つの帯域別にステレオ感をコントロールすることができるステレオイメージャー。周波数帯域毎に音像を左右に広げ、ミックスをワイドなステレオサウンドに仕上げるエフェクトです。
SPECTRAL SHAPERは、DeEsser(ディエッサー)に近い機能を持ったプラグイン。聞き心地の悪い耳障りなサウンドの潰し方を調節し、スムースで滑らかな音へと作り込むというユニークなものとなっています。
低音域を補正することがプラグイン。低域のみをコンプレッションしたり、コンプのかかり方を滑らか/エッジを選択するなどできます。
2MIXからボーカル、ベース、ドラムのゲインを上げることができるエフェクト。
業界初の視覚的分析が導入されたTONAL BALANCE CONTROL(トーナルバランスコントロール)。「Ozone 9」のすべてのプラグインと通信し、視覚的に周波数ごとのバランスを確認し、そのガイドに従ってバランスのとれたマスターに近づけることができます。自分好みの音源からお手本にしたい曲をカスタムターゲットとして読み込ませて、トラックを調整させることも可能です。また自動ミキシングソフト「Neutron 3」との連携によって、ミックスとの融合も果たします。
マスタリング中のトラックと、理想とするリファレンストラックをA/B比較することができる機能です。リファレンストラックは最大10曲まで読み込み可能です。
レンダリング前のマスターサウンドを試聴することができる「Codec Preview機能」によって、ビフォー/アフターの音源の違いを聴き比べることが容易になりました。音質劣化の大きい「AAC」「MP3」での聞こえ方をシミュレートし、音質をチェックすることができます。
Ozone 8のラインナップは3種類。
「Tonal Balance Control」、新しいプラグインエフェクト「Spectral Shaper」「Master Rebalance」「Low End Focus」、Ozone 7から登場した「Vintage Compressor」「Vintage Tape」「Vintage EQ」、このあたりはOzone 9 Advancedにしか入っていません。妥協なくトラックメイキングしたいという人はやはりAdvancedを選ぶのがいいでしょう。まずは試しにと考える人はElementsを、ある程度Ozone 9のメリットを享受したいという人はStandardを選ぶといいでしょう。
Windows | Win 7 以降 |
---|---|
Mac | OS X 10.11 以降 |
仕様 | ■対応フォーマット:AAX、VST 2、VST 3、AU、NKS(64ビットのみ) ■対応DAW:Logic Pro X、Ableton Live 9–10、Pro Tools 12.8-2019、FL Studio 20、Cubase 9–10、Nuendo 10、Wavelab 9、Sound Forge Pro 13、Sound Forge Mac 3、Studio One 4、REAPER 5、Reason 10 、オーディションCC 2019、Premiere Pro CC 2019、MASCHINE 2、Komplete Kontrol、Bitwig Studio 3、Final Cut ProX。 |
iZotope Tonal Balance Control 2
iZotope Music Production Suite 3